14d3edebb0acb174c8c15f825a9da5ba_s.jpg

ちなみに、ここでいう相対性理論とは

かの有名なアルベルト・アインシュタインが導きだした

特殊・一般相対性理論の事ではないのでご了承願います(^^;


では、一体何の事か?


基本的に人間は、個々人毎に個性というものを持っています。

これは、行動パターンであったり、思考パターンであったり

様々な場面での判断基準として、それは発揮されます。


この個性ですが、こう書くと良いようにもとらえられますが、

結局として、同じ出来事に対して様々な考え方が有るという事で


それぞれの差が、更にそれぞれの許容範囲内にあれば、

何事の問題もないのですが、


誰かしらの許容範囲を逸脱してしまうと、

更にはその方の行動パターンによっては

おおごとになってしまう事になります。


ちょっと抽象的過ぎて解りにくいので、

例えて言いますと、


とある公民館のサークルで芋煮会を開こうと集まりを持った時に、

ある人がとんでもなく人参が嫌いであり、


ニンジンの代わりに蓮根を入れるべきだ!と騒ぎ

今度は蓮根嫌いな人が、とんでもない!

と、猛反対!


そんな場面です。

・・・余計解りにくいかも(^^;


ともかく10人いれば10通りの考え方があるので、

全ての人が相手の考えを尊重できる理解者であれば

何の問題もないのですが、


そうは甘くはないこの世の中!

さすれば、離脱するのみ!


と、自分だけ(独り身)であれば、そこを辞めてしまえば

もうそこで問題から離れられるのですが、


そこに子どもが絡んできてしまうと、

なかなかそうはいかない場面が出てきてしまいます[ふらふら]


スポンサードリンク





つまり、『常識』と違った行動をする親がいた場合、

その親といかにして付き合うかがかなり面倒になる。

という事です。


が、今回は、そういった場合に

どのようにして付き合っていくか?

ではないので悪しからず・・・です(^^;


さて、ここで考える一般的な『常識』ですが、

基本的には多数決の原理が作用すると思います。


つまり、多くの人が賛同する考え方が『常識』で、

少数派が『非常識』となる傾向にあります。


時々、その『非常識』な方が『常識』の方を論破して、

『常識』を覆してしまう場合がありますが、

滅多にはない事です。


さて、タイトルに用いた『相対性理論』ですが(^^;

ここでいう、『常識』の判断基準の考え方を指して使いました。


つまりは、他人と比較して自分が『常識』であると判断する事そのものは

他人と『相対的』に考えているという事で、

絶対的な基準ではないという事です。


なので、時々その『相対的』は『常識』が変わってしまうわけです。


ここで、言いたいことは、その親が持つ『相対的』は『常識』は

そのまま子供に受け継がれてしまう、という事。


まあ、何も考えなければ、

『別にいいじゃない!それで!』

となるのですが、


果たして、他人の子供を見た時にどう感じているでしょうか?

必ずしも周りの親全員が、『常識的』な人間ではないのでなないでしょうか?


ん?何が言いたいの?

と思われるかもしれませんが、

一番頭に留めていただきたいのは、人間は進歩し続ける生き物という事。


つまり、変化し続ける(べき)動物であるという事です。

なので、常日頃からそうする必要はありませんが、


時々、他人目線で自分を振り返り、

果たして自分は『絶対的』に『常識』な人間か?


を、注意していくべきであるという事です。

それを怠ってしまうと、その時の貴方の『常識』が

そのまま子供に引き継がれてしまうという事です。


つまり、その時の子育てする自分をキチンを見失わない事が

自分の子どもに対する責任でもあるという事。


その事をちょっと時間に考えながら、

子育てに頑張りましょう!!


特に2~3才時の子育ては、その後の子育てに

相当な影響を及ぼしますので、注意しましょうね♪

スポンサードリンク


 カテゴリ

 タグ