SSブログ


スポンサードリンク

月別アーカイブ:2016年09月

2016年09月の記事一覧。50才を間近にして始まった子育てを通じて幼児教育や健康管理を含めさまざま感じたことなどを綴っていきます

悪魔の3才児への対処法
やりたがり  やらせてミスして    積み重ね実は、悪魔の3才児ってこの程度??と思っていたのは先月までのこと。何故にそう思っていたかと言いますと、それまでの魔..

記事を読む

雑感
上に立つ  その言葉から    威張り始めまあ、会社勤めが20数年、50才を越えてもいまだに平社員ということはまあ、退職までもヒラのままということでしょう(^^..

記事を読む

節約
引き落とし  カードを変えて    お買い物[黒ハート]先月は、遅ればせながらのリクルートカードでのナナコカードへのクレジットチャージでポイントゲット! というお話しをい..

記事を読む

介護保険の表側
あら意外[exclamation]  自分で手すり?    介護保険[るんるん]介護保険を利用して、住宅改修を行う場合については、以前の介護保険を利用した住宅改修の種類と利用の仕方の考察と介護保..

記事を読む

子育て総論
寒いかなぁ  心配つきぬ    体感差特に今に始まった事ではないのですが、自分(親)と子どもとの感じる温度差の違いは、時々かなりの厄介さを覚える事があります[ふらふら]と..

記事を読む

子育て総論
子のためと  思えど怒鳴りゃ    虐待じゃ今回はだいぶ久しぶりの育児記事になります。久しくなってしまったのには訳がありまして、と言ってもタイトルからバレバレで..

記事を読む

節約
再利用?  元に戻して    再利用[exclamation]子どもがある程度成長すると、というか歯が生えてくると虫歯対策というのが大切になりますよね?もっとも、まだ全ての歯が生え揃わ..

記事を読む

健康管理
タカが舌  けれどその爪    あなどれず季節の変わり目の昨今、激しい温差の影響で、風邪をひいたかのような激しい咳込みをする方をときどき見かけるようになりました..

記事を読む

健康管理
玄米は  いにしえからの    贈り物10年前と比べるとだいぶ楽になった私のアレルギーですがその改善のきっかけになったのではないか?と思っているもののひとつに『..

記事を読む

健康管理
風呂掃除  いの一番は    セスキかも再びカビアレルギーのお話しになってしまいますが・・・(^^;今日は日曜日なので、子どもがいない時を見計らって浴室の掃除を..

記事を読む

我が子の何でもやりたがり病を諭す工夫~我が家の事例~

IMG_20160920_142524_498.jpg

やりたがり

  やらせてミスして

    積み重ね

実は、悪魔の3才児ってこの程度??

と思っていたのは先月までのこと。


何故にそう思っていたかと言いますと、

それまでの魔の2才児のペースで子供を見ていたからです。


つまり、いわゆる駄々をこねるという観点だけで判断、

もっと遊びたいという子どもの要求に対して、

もうおうちでご飯を食べる時間だからダメだよと言うと、


イヤイヤ激しく騒いだ2才の頃よりも

更に激しくなった3才になりたての頃は

なるほどこれはかなり大変かも~[ふらふら]

と、思ってはいたものの、それも約2週間で収束[わーい(嬉しい顔)]


なぁんだこんなものだったのかぁ、悪魔の3才児って[わーい(嬉しい顔)]

と、思っていたのが先月のこと。

ところが、そのあとで実は、

本当の悪魔の3才児が顔を出したのでした[がく~(落胆した顔)]


まあ、その内容については何度かご紹介いたしましたが(^^;

今回は、たまたま(?)その対処に成功した例を

ご紹介したいと思いますです[るんるん]


それは昨日のことでした。

実は、何かにつけていろんな事を自分でやりたがるのが

この時期の子どもの特徴ですが、

これはまだまだ早いとこちらが思うものでも

やりたい[exclamation]と、騒いだりするのでかなりの困り者です[ふらふら]

スポンサードリンク





そんな昨日は、私が子どもの爪を切るのを忘れており

(実は土曜日に切る予定をしていたのでした(^^;)

ふと思い出したのがお風呂にはいる少し前のこと。


子どもに向かって、

じゃあこれから爪切りするから準備をお願いします

と、言ったところ、そそくさと

爪切りの入っている棚を自分で開けて出し、

そして、チラシも一緒に持って私のところへ・・・


来ると思ったら、そのチラシを私の足元に広げるや、

爪切りを片手に自分で切ろうと始めちゃいました[ふらふら]

いくらなんでも、まだ字もまともに書けない、

ハサミもキチンと使えない子には早すぎるので、


まだ出来ないから無理だよ[exclamation]痛い痛いするからダメ[exclamation]

と言ったのですが・・・始まっちゃいました[もうやだ~(悲しい顔)]

怪我しちゃうからダメだよ [次項有] イヤ[exclamation×2]

血が出て痛い痛いになっちゃうよ [次項有] イヤ[exclamation×2]

もっとおねぇちゃんになってからね [次項有] おねーちゃん[exclamation×2]

で、ギャー~~[ふらふら]


ここで暫し考えました。

多少の怪我は承知でやらせてみようか、と。

まあ、子供用の小さい爪切りなので、大ケガにはならないし

これも経験・・・出来れば怪我はない方が良いが。。

そんな思いで、こちらも恐る恐るですがやらせてみることに。


でも、そもそも子どもの爪は小さいうえに

多少切りすぎているので深爪になっておりますので、

これまた私がやっても実は切りにくいもの[ふらふら]


とうてい子どもに出来るはずもなく、

何度も指を摘まんでは、おっと危ない[exclamation]と取り上げちゃったり(^^;

そんなことを繰り返していたら子どもに怒られちゃいました(^^;

なので、仕方なく様子を見ていると、

案の定指をパチッと、少しだけ切っちゃいました。


でも、幸いに血は出ていない模様で、

皮膚だけを切っただけで済んだので、よしっ[exclamation]と、

ほら~切っちゃったでしょ[exclamation]痛い痛いだよ


さすがに皮だけなので痛くはないからでしょう(^^;

あまり説得力は無い感じてしたが、

でも、爪を切り損なったのは解ったようで、

しばらくは、不満げな様子でしたが最後には諦めた模様

やはり、皮が切れていることはそれなりの説得力になった感じでした。


ただ、最終的諦めるに至ったのは私の一言が効いたようで、

それは、

ABCをちゃんと書けないようではまだダメだよ

AからZまでちゃんと書けるようになったら

 パパがちゃんと教えるからね


果たして、それががっちり記憶されたようで、

そのあと、タブレットのアプリで

必死にABCを書く練習を練習をしておりました。


もちろん、全くダメだったので、

しばらくしたら諦めておりましたが(^^;


でも、そんな事をやるようになるとは成長したなぁ[わーい(嬉しい顔)]

と、喜んだ瞬間でもありました[るんるん]


まあ、たまたま(?)今回はそんな具合に成功しましたが

次回も同じようにうまくいくとは限りません。

その時々でいろいろ考えて対処していこうと思います[るんるん]

スポンサードリンク




万年平社員ゆえにボソッとつぶやく?会社社会の上下関係の不必要性

ダウンロード (2).jpg

上に立つ

  その言葉から

    威張り始め


まあ、会社勤めが20数年、

50才を越えてもいまだに平社員ということは

まあ、退職までもヒラのままということでしょう(^^;


そんな私が、いやそんな私だからこそ

会社という縦社会における上下関係の不必要性を

ボソッと好き勝手言っちゃいます[わーい(嬉しい顔)]


まあ、そもそも人間には上下が無い、

みんな平等なんだよ、なぁんて事を

むか~し、学校で習ったような気がするのですが、


その時に既に学校では学年による上下関係が始まり、

会社勤めが始まると会社の縦割り関係にはめ込まれ、


またその一方では、田舎独特の年齢による上下関係、

そして、それを越えた昔からの実力者の別格座位。


とにかく、何かにつけ自分の優先順位を

誇示したがる人間が多くて困ります[ふらふら]


まあ、ローカルな部分は問題にしても仕方がないので、

会社の係長、課長、部長、社長。。。


まあ、その中にはまって何も考えなければ

普通の事なのでしょうが、


平社員の私から見れば、

なぜなそんなに威張りたがるのか?

非常に不思議でならないのです。


まあ確かに、人より抜きん出た才能をお持ちの方も

なかにはいらっしゃるのですが、


だからと言って、下と思う人間をロボットのように

完全支配するがごとくに、

口答えしたいなら俺の上に立て[exclamation]


なぁんて今時なにぃ[exclamation&question]

というレトロな方の下についてしまった日には、


毎日が憂鬱で、早くに人事異動してお別れしたい

と思いながらの毎日を送ることになってしまいます[もうやだ~(悲しい顔)]


はて、そもそも上下関係というものは

果たして実際に必要なのでしょうか?


昔、かの有名な『マザー・テレサ』の映画の中で、

彼女は組織を作ることを

極端に嫌ったような、そんなことを記憶しております。

(昔の記憶なのであてにはならないかもですが(^^;)


人間が目的に向かって歩むことが出来るのであれば

組織などなくてもキチンと事は成せるはず。


でも、今のレベルの人間では組織を作ることで

目的を見失う、又は薄まってしまうので

組織化はしないと言った・・・かな??


まあいずれにしても、現実の社会は組織化された

いわゆる縦割り社会ではあります。


私としては、その事自体は問題ではないのですが、

そのとりまとめの役割を果たす方が

何故に自分中心になるのか?

私には理解不能なんですよねぇ、正直。


確かに能力に応じた配置であることに関しては

効率的で良いと思うのですが、

それはあくまでも単なる役割分担であって、

偉いと思う必要は無いと思うのです。


まあ、そんな私のような意見を持つ必要の無い

理想的に縦割り会社(社会)の中で生きている方は、

とっても幸せだと思います。


私もそんなところで過ごせたならば

毎日が楽しいだろうな、なぁんて(^^;

スポンサードリンク





さて、そんな愚痴ばかり言っていては記事にはならないので、

ちょっとだけ論理的に考えてみました。

つまり、何故に人は威張りたがる(割合が多い)のか?です。


まあ、あくまでも個人的な意見でしかないのですが(^^;


思うにこれは、やはり種の保存、

要するに優れた種を残そうとするあれです(^^;

その遺伝的要因が絡んでいるのではないか?

そう思うのです。


つまり、肉体的或いは頭脳的に優れたものが

生き残る事が出来るというもので、その仕組みが本能として

『私は偉いんだよ!だから私を選びなさい!』

的な行動を作っているのではないのか?

そんな感じがするのです。


じゃあ、威張ることを正当化しているのではないか?!

と言われそうではありますが(^^;


そうではなくて、

実はそうなるのは、あくまで動物的な感覚に沿った場合、

つまりは人間的ではないと、(私は)思うのです。


人間的であれば、そんな偉い能力を持っていながらも

威張らないでいられる、そんな方が・・・

身近にいたらなぁと思う昨日この頃[ふらふら]


定年まではまだしばらくあるので、

じっと我慢の子ですです(^^;

スポンサードリンク




 カテゴリ

 タグ

リクルートカードの無料ポインでハロウィンのマミーポコ3パックゲット!

IMG_20160917_190435_resize_20160918_064203_265.jpg

引き落とし

  カードを変えて

    お買い物[黒ハート]


先月は、遅ればせながらのリクルートカードでの

ナナコカードへのクレジットチャージで

ポイントゲット! というお話しをいたしましたが、


実はその時に、電気代や電話代をリクルートカードに

変更すると最大4000ポイントもらえちゃうよ[るんるん]

キャンペーンにも乗っかっちゃっていて、

4000ポイントゲットしちゃっていたのでした[わーい(嬉しい顔)]


しかもそれにプラスして、リクルートカードで初めてのお買い物で

1000ポイントもゲット[わーい(嬉しい顔)]

合計5000ポイントも貯まっていたのでした[るんるん]





でもでも、残念なことにそのポイントは期間限定[ふらふら]

しかもこの9月末には失効してしまうので、

月末にバタバタするのも嫌なので、

思いきって(まあ結局は無料で)お買い物をしちゃったわけです[わーい(嬉しい顔)]


で、何を買ったのかと言いますと、

これも本当は買いたくはないのですが(^^;

残念ながらまだまだ必要になってしまうであろう子どもの紙おむつ

これを3パックドドンと買っちゃいました[exclamation]

というか貰ったと言った方が本当ではありますが(^.^)


購入金額もお店で買うよりは若干高めだったのですが、

必要を重視しての今回の紙おむつの購入となりました。

購入したのは、実はマミーポコのパンツビッグサイズ

この53枚入りを3パックと、プリンタのインクセットなのでした。

スポンサードリンク





実はこのマミーポコですが、

購入したお店でハロウィンキャンペーンを実施中でして、

運よく15%オフチケットをゲットできたので良かったものの

もしそれが無かったらかなり悩んでいたかもしれません(^^;


やはり、ショッピングにはタイミングというのが

大切ですよねぇ~[るんるん]


ところで、このリクルートポイント、

ショッピングで使うにはポンパレモールが最適なので

先日のナナコへのクレジットチャージでゲットしたポイントも

加算してのお買い物となりました[わーい(嬉しい顔)]


そしてそのお買い物は1週間前にしたのですが、

なかなか届かない発送メールが、ようやく受信できたのは購入から5日目、

なんとか昨日、今の紙おむつが無くなる前に到着を迎えたのでした[ハートたち(複数ハート)]


3パックだけになかなか大きい段ボールです[るんるん]

IMG_20160917_161523_resize_20160918_064204_213.jpg


中身は、こんな感じでの梱包でした。

IMG_20160917_161542_resize_20160918_064203_492.jpg


実は、梱包の隙間に使われていた紙は

薄手ではあるものの大きくて無地なので、

子どものお絵かきに使えそうなものでラッキー[exclamation]


更には、この大きな段ボールは、子どものおもちゃに変身[exclamation]

早速『ブップー』と言いながらあちこちに滑らせて、運転しておりました[わーい(嬉しい顔)]

はい、本人は自動車を運転しているつもりです[車(セダン)][ダッシュ(走り出すさま)]


まあ、これらのものをすべては元手無料でいただく事が出来たので、

とってもお得だったのではないかと思います。


ところで、今回ゲットした電話料金などのカード変更キャンペーン。

様々な会社で行っているようなので、手間を惜しまないのであれば

お得な期間を狙って引き落としカードをいろいろ変更すると

かなりのポイントをゲットできるのかもしれませんねぇ[るんるん]


しかも、最近では、ネットで簡単に登録変更が出来る会社があるようなので、

その点から考えてもお勧めですよぉ[るんるん]

スポンサードリンク




介護保険を利用して自分で手すりを取り付ける時の手順~事前申請~

sw101.jpg

あら意外[exclamation]

  自分で手すり?

    介護保険[るんるん]


介護保険を利用して、住宅改修を行う場合については、以前の

介護保険を利用した住宅改修の種類と利用の仕方の考察



介護保険適用の住宅改修利用限度額の20万円と3段階リセットの謎

の記事の中でご説明いたしましたが、


実は、意外と自分で難しいようで簡単かもしれない、

自分で行う住宅改修について、以前調べた事がありましたので、

ご紹介しておきたいと思います。


今回は、その手すり編です。


手すりといっても、家の外にあるような頑丈な鉄製のものではありません。

まあ、屋外のものでも機具があれば出来るかもしれませんが

一般的ではありませんので、

ここでは、普通の木製の手すりを屋内に取り付ける場合で

説明していきたいと思います。


まず初めに、えっ[exclamation&question]住宅改修って

業者に頼まないとダメなんじゃないの?

と、思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、


お住いの自治体で確認すれば、

たぶん条件さえクリアできれば大丈夫と言われるのではないかと思います。

私のところではそうでしたので。


それともうひとつ。

当然ながら受領委任払いの制度は利用できませんので

購入費用から自己負担額(1割か2割)を差し引いた額が、

最終的には支給されることになります。


必要な書類を準備できるのか?



まず、自分で住宅改修を行うにあたって一番鬼門となるのは、

必要となる書類を自分で準備できるのか?です。


と言いますのは、自分で行う場合でも必要とする書類は同じなので、

その中でも、自分では書けないものが準備できるか?

ここが問題となると思います。


それを含めて事前申請に必要な書類を並べてみます。

おっと、その前に住宅改修には介護の認定が必須ですので、

ちゃんと要介護または要支援の認定が出ているか確認しましょうね。

スポンサードリンク





住宅改修が必要な理由書



実は、個人的にはこれが一番面倒かな?と思いました。

と、言いますのは、介護サービスをもともと受けていれば

ケアマネージャーにその旨を相談して、

理由書』を書いてもらう場済む事なのですが、

何もサービスは利用していない、というような場合は

理由書』を書いてもらう事を頼みに行く必要があるからです。


ただ、この場合には要介護や要支援の縛りなく

お近くの介護サービスの包括介護支援センターや

居宅介護支援事業所にお願いする事が出来ます。


が、忙しいことを理由に断られる可能性もありますので、

その辺りは心の準備をしていく必要はあります。


そして、書いてもらえるようになったとしても、

自分勝手にいろんな場所に手すりを取り付けられる訳ではありません。

生活のために必要は経路に限られますので、念のため。


ただ、生活の為というと、

寝る』『食べる』『トイレに行く』『お風呂に行く

となりますので、この『食べる』と『寝る』場所を『工夫』すれば

ある程度の場所へは取り付け可能なのかなぁ・・・なんて(^^;


もちろん、このことに関しては

ケアマネージャーに相談してはいけませんよ[ふらふら]


図面



次に面倒だと思われるのが、この『図面』かと思います。

でも、手書きでも構わないはずですので、気になるようでしたら

いったん自分で書いてみて、それで良いのかを

自治体に尋ねれば良いと思います。


その内容も、家全体の見取り図ではなくて、

取り付ける予定の場所を中心にした概略図で良いと思います。


ただし、その図面の中に(おおよその)寸法記入は必要です。

例えば、廊下なら柱から柱まで何センチだとか、

縦に取り付けるならば、柱の長さは何センチだとかです。


そしてもちろん、取り付ける手すりの図示・長さの記入も必要です。

そうそう、念のため手すりの直径も『30Φ』などと記入しましょう。

『寝室』『食堂』『居間』『トイレ』『浴室』などの列記も必要です。

でも、そんなもんでOKかも。


カタログ



手すりそのものを買うお店で聞いてみましょう。

住宅改修に使うと言えばもしかすると買う商品のカタログのコピーを

頂けるかもしれません[わーい(嬉しい顔)]


もし無理ならば、ネット検索して同じものをプリントアウトしましょう。

それさえもない場合には、店頭にある値段入りの写真で良いか

自治体に聞いてみましょう。


内訳書(見積書)



自分で住宅改修を行う場合に対象となるのは

手すりの材料費のみです。


まあ、必要ならば接着剤なども大丈夫だとは思いますが、

ドライバーやのこぎりなどが必要で購入したとしても

これは対象にはなりませんので気を付けてくださいね。


これら、必要なものを税抜きで記入し、

小計額と消費税額を列記して合計額を出すようなものを

求められていると思います。


正確なものについては自治体に確認してくださいね。


日付入りの写真



日付入りで印刷できれば、スマホで撮って印刷でもOKのはずです。

特に何で撮ったかなどは聞かれないともいますので。


ただ、必ず写真の中に日付を写し込んだ状態の

プリントアウトした写真が必要となりますのでご注意を。


もちろん、その日付は申請前の日付に『しましょう』ね。


住宅改修事前申請書



これは、自治体によって様々です。

なので、用紙をもらいに行く時に、

上の書類で不明な点を聞いてみるとよいですね。


また、面倒な場合は自治体によっては

ネット上に必要書類をアップしているかもしれません。

そんな場合は、それをダウンロードして利用し、

メールで問い合わせしちゃいましょうね[るんるん]

スポンサードリンク




親と子どもの温度感の違いは結構厄介なしろものだったりします(;_;)

sw093.jpg

寒いかなぁ

  心配つきぬ

    体感差



特に今に始まった事ではないのですが、

自分(親)と子どもとの感じる温度差の違いは、

時々かなりの厄介さを覚える事があります[ふらふら]


と言っても、それは子どもは熱い食べ物が食べられなくて、

ねぇパパフーフーしてよ[exclamation&question]

という時の温度差の事ではありませんのでご注意を(^^;


例えば、夜寝る時の気温が上がったり下がったり、

そしてまた夜中に寝ている時に急激に室温が下がったり


寝る時は涼しいものの寒いわけではないので

子どもにはそれなりに夏物の薄着ズボンと薄い長そでシャツ。

でもだいぶ洗ったので首回りがゆるくなってしまい

肩までもが露わに、なぁんてことも・・・(^^;


そんな感じで寒さを覚えたのか、

まだ明るくもなり始めない時間に目を覚まし

ウダウダし始めたことがありました。


触ってみると子どもの手足の先はとっても暖かいものの

その他の出ている肌はひんやり冷たい感じ。


そんな状態で目を覚ました子どもに『寒い?』と聞くと『寒い』

『じゃあ、お布団を描けようね』と、布団を掛けてあげるのですが

少しするとすぐに蹴り上げてポイっ[ダッシュ(走り出すさま)]


げーっ[exclamation]なんで[exclamation&question]っと思ってさっとまた布団を掛けるのですが

またまたぽいーっ[ダッシュ(走り出すさま)][ふらふら]

スポンサードリンク





そんな事を何度か繰り返して1時間あまり、

辺りはもうだいぶ薄明るくなってしまった頃

冬に履いていた少し厚手のズボンを履かせたところ

2~3分ほどで再就寝[眠い(睡眠)]

じゃあやっぱり寒かったのだろうか??



そこでいつも考えるわけですよねぇ・・・

本当に寒いのなら何故に布団を嫌がるのだ?


そもそもその日以外でも、多少冷たかろうが寝ているので、

今回はたまたま目が覚めただけなのか?

ても、ズボンを履いたら寝たということはやはり寒かった?


と、やはり自分と子どもの温度の感じ方がかな~り違うので、

本当に困ったものなのです[ふらふら]


ちなみに今は、私は既に秋物の長袖長ズボンのパジャマ着用。

子どもはいまだに夏用の薄手のズボンとTシャツ[ふらふら]

更には、私は夜中には薄手の布団か毛布を掛けるというのに、

子どもはそのままで寝んね。。。


とはいえやはり、自分が寒いものだからついつい

夏物の薄い布団を掛けたのですが、

しばらくしてはね除けられてしまい、

念のため子どもの足を触ったところ、

あららっ、汗ばんでおりました[あせあせ(飛び散る汗)]


げっ[exclamation]今回は本当に暑いってか[exclamation&question]

こっちは寒くて毛布を半分かけているというのに。。。


でも、万が一寒かったらどうしよう、

風邪を引かれたら困るし~[ふらふら]

と、どうしても何か掛けたくなっちゃうんですよねぇ・・・[ふらふら]


特に、私の場合は会社内でも寒がりに部類される程なので

余計なのかもしれません[ふらふら]

自分が寒いので心配して子どもに厚着をさせたら

暑くて汗びっしょりに・・・何てことも過去にありました[ふらふら]


また、それさえも気がつかなくて朝方にはかいた汗も渇いてしまい

冷えて風邪をひいていた、何てことも[もうやだ~(悲しい顔)]


この体感温度差の心配は、子どもが寒さをキチンと自覚して

自分でお布団を掛けられるようになるまでは

続くと思われるので、まだまだ先は長いかなぁ。。。


まだまだ真夜中の悩みは尽きそうにありません[ふらふら]

スポンサードリンク


またやってしまった失敗!今回は妻に虐待とまで言われ萎れる。。。

ダウンロード.jpg

子のためと

  思えど怒鳴りゃ

    虐待じゃ


今回はだいぶ久しぶりの育児記事になります。

久しくなってしまったのには訳がありまして、

と言ってもタイトルからバレバレですが(^^;


それはいつものように『シャワーにしようか?

から始まりました。


いつもはそんな時、

子どもと一緒に脱衣所へと向かうのですが、

その時は、私の着替えの準備がなかったので

一旦クローゼットで自分の着替えを出してから

娘が先に行った脱衣所へと向かったのでした。


そして、私が部屋に入るや、子どもが嬉しそうに叫びました。

ねぇ、ひとりでやったよ[るんるん]

途端に私が『ひとりでやっちやダメって言ったでしょ[exclamation×2]

怒鳴ってしまいました[ふらふら]


もちろん、子どもは大泣き[もうやだ~(悲しい顔)][あせあせ(飛び散る汗)]

そして、妻から一言『それじゃあ虐待とおんなじ


ちなみに、私が怒鳴ってしまった理由は、

以前歯磨きの記事で仕上げとしてご紹介した、

液体タイプの歯磨きを、自分でカップに入れて

やったということ・・・らしい。


実際には『やっていた』ではなく『やった』なので

どのくらいの量を試したのかは不明でした。

でも、咄嗟にたくさん出してしまったと思い込んでしまい、

誤って飲んだら大変[exclamation]と、反射的に叫んでしまったのでした。


が、よくよく考えてみれば、それまでは

ほんの少しの量でも辛い顔をしながら、

ペッペッとやっていたので、

そんなに多くは出来るはずもないんですよねぇ。。。


それに、子どもが『自分で出来た』って喜んでもいたわけだし[ふらふら]

妻の『虐待』という言葉がかなり重くて、

翌日まで尾をひいてしまいました[ふらふら]

まあ、自業自得です。


とはいえ、子どもにとっては

そんな事はどうでも良いのでしょうね

その後、『ねぇパパ遊ぼ[exclamation&question]の連続攻撃にあい

何とか浮上することが出来たわけです。

スポンサードリンク





さて、ただ浮上しただけでは今後に活かされません。

まずは心の練り治りから始めました。


以前も同じような失敗をしているわけですから、

これ以上は言語道断[exclamation]

根本的に考え方を変えなければなりません[exclamation]


まずは、常に子どもから目を離さないように注意すること[exclamation]


そもそも行動を共にしていたら、

何かをやろうとするときに気がつくはずですから、

そこである程度のコントロールは出来るはずです。


そして、まずは子どもにやらせてみること[exclamation]


どうも、ちょっと危ないや、勿体ないと思うと

ついつい抑制しがちになってしまいます・・・

この勿体ないは私だけかもしれませんが( -д-)


そして、そのうえで次をどうするか判断する、です。


基本、初めての事であれば、大抵の場合

子どもは(表情には出さなくても)大喜びです。

なので、ついつい次のステップに進めたがってしまいますが

そこをどう決めるか?は、ケースバイケースでしょうね。


例えば、今回の液体歯磨きを例にとってみると、

私が取り分けていたものはやがて自分でやりたくなります。

なので、実際にやらせてみたところ

いっぱい出てしまった、としましょう。


この場合、勿体ないは子どもには理解不能なので、

例えば、子どもは小さい、私は大きい、

だからもっと少なくしようね、と持っていってみようかな。


ちなみに『いっぱい出すと辛い辛いだからね』、は

子どもにとっては意外に成長した感じがするようで、

うちの場合はそう言うと逆に喜んでしまい

別の練り歯磨きで以前やったときはダメでした[ふらふら]


なので子どもの性質によっても

対応の方法はかなり違うのかもしれません。

基本はやはり子どもとよく接しながら監察すること

かなぁと。。。ちょっと失敗が続いてしまったので

強くは言えません[ふらふら]


まあ、そんな経験を積んで、

私も少しは成長したかなぁ。。。

スポンサードリンク


子ども歯ブラシが噛み噛みで広がったので復活の裏技に挑戦!

IMG_20160913_090458_85.jpg

再利用?

  元に戻して

    再利用[exclamation]


子どもがある程度成長すると、というか歯が生えてくると

虫歯対策というのが大切になりますよね?


もっとも、まだ全ての歯が生え揃わないうち、

または、揃っても早いうちでは、乳幼児の唾液の分泌量が

半端なく多いことで、その唾液が虫歯予防になるとの事。


でも、その唾液の分泌量が徐々に減っていくにつれて

虫歯にかかってしまう確率は増えていくわけです[ふらふら]


そうなる前に子どもには歯磨きをする習慣を

身に付けさせたいところですよね~


我が家でも、子どもが3才になった時に

今後の歯磨きについての相談もあり

歯科で検査・指導をしてもらいました。


その結果・・・なんと!虫歯になる確率が高い[がく~(落胆した顔)]

と、言われてしまいました[もうやだ~(悲しい顔)]


実は、幼少期の子どもが虫歯になるのは

親の育て方にも問題があるとのことで

ずーっと気を付けて育ててきたんですよねぇ。。。


何をと言いますと、そもそも生まれたばかりの子どもには

まだ虫歯菌はいない。


それが親が噛み砕いたものを与えたり、

同じ箸で食べ物を食べさせたりする事により、

親が持っている虫歯菌を子どもに移してしまうとの事。


なので、食事中にはその事にとっても気を付けて、

子どもが私の食べ物を欲しがっても、

わざわざ箸を変えて箸をつけていないものを与えておりました。


なのに、なぜ[exclamation&question]

ふと、考えました。。。


そもそも赤ちゃん時代から子どもが集まるような施設や

保育園にも出しておりました。

そして、そこには必ず遊具があり、それは当然共同のもの。


で、赤ちゃんから2~3才の時期までは

なんの理由もなく様々なものを口に運びます。

そして、それをいちいち消毒して戻したりはしません!


それだっ!いや、確かな証拠はありませんが、

ふと、その事を考えると、自分の家だけで頑張っても

無意味だったのかなぁ。。。

ちょっと悲しく思ってしまいました[もうやだ~(悲しい顔)]


が、そんな事を言っていても虫歯の可能性は低くはならない!

それではどうしたら良いのか?

もちろん、それは歯磨きに他ならない!

スポンサードリンク





というわけで今回は前置きが長いなぁ・・・まだ続く(^^;

そんな子どもに歯磨きを習慣付けるのは実は結構大変[ふらふら]


以前ご紹介はしましたが、私が歯を磨いているのを見せて

興味をもってもらう [→] そして歯ブラシを与えてシャカシャカ

ここまでは、何とかなると思います。


が、ここからちゃんとした歯磨きに持っていかせるには

かなり時間と技が必要なのではないか?

と思います。


もし、保育園や幼稚園でキチンとした指導を行っていれは

特に家で頭をひねる必要はないのですが、

あまり熱心でないと、子どもに歯ブラシを渡すだけ~?


つまりは、2~3日で歯ブラシがダメになってしまう~[ふらふら]

現実的なものをお見せするとこぉんな感じです。

上と同じ写真ですが(^^;

IMG_20160913_090458_85.jpg


つまりは、子どもは歯を磨くと見せかけて、

歯ブラシをカジカジ噛んでダメにしてしまうのです[もうやだ~(悲しい顔)]

んっ( -_・)?、もしやそんな事をするのは我が子だけではないですよね?

と、信じて先へ進みます。


あっとそれから、写真の左端は私のスポット用歯ブラシです。

もう数ヵ月になりますのでだいぶ開いてきてしまってます[ふらふら]

スポンサードリンク





今回はこの開いてしまった歯ブラシを

見事復活させる[exclamation]という裏技を試してみた記録です。


実は、この裏技は半年以上前から知ってはいたのですが、

ちょっと億劫で伸び伸びになってしまっておりました(^^;


そんな裏技とは、熱湯に歯ブラシを通すという単純作業。

この熱湯に歯ブラシをつけるというだけで、

よし!これなら出来る!と勝手に思い込んでしまったのですが・・・


そして、実際に行う前に再度調べ直すことにしました。

具体的には温度はどれくらいなのか?

湯に通す時間はどれくらいなのか?

他にはやるべき事はあるのか?


などを調べているときに、

どなたかが実際にやっている場面を動画でアップ。

拝見してみると、お湯に潜らせた後に流水で冷やしながら

歯ブラシの曲がっ毛先をギチッと摘まんでおります。


そして、そんなことを繰り返すこと10回以上

だいぶ良い感じに戻っておりました[わーい(嬉しい顔)]


なるほど!と勝手に理解したようにやり始めた私ですが

プラスチックの耐熱温度が心配で鍋を火にかけるのではなく、

コップをお水を入れで電子レンジてチン[るんるん]


そして、カジカジの歯ブラシをコップ上面でゆらゆら~

20回ほど揺らしたところで引き上げてみてみると、

あれれっ・・・全く変化なし!


やっぱり熱湯でなくちゃダメなのかぁ。

と、鍋に逆戻りしてガスで沸騰させます。

グツグツいってるお鍋に歯ブラシのヘッド部分を

これもやはり20回ほど揺らして上げてみると

・・・変化なし[exclamation&question]


えーっ、全然ダメじゃん[exclamation×2]

裏技なんて嘘つきだぁ~!

と、ふとYouTubeの動画で見た歯ブラシ、

もしかしたら、極細ヘッド??

じゃあやっぱり普通の歯ブラシじゃ無理[exclamation&question]


でも、やり始めたからには、何か得ないと悔しい[ちっ(怒った顔)]

と、頭をひねった挙げ句、パンなどの袋を綴じる時に

使われている針金で歯ブラシのヘッド部分を固定する事を思い付き

やってみました。

IMG_20160913_093010_648.jpg


そして、その結果がこんな感じにになりました。

IMG_20160913_093106_974.jpg


多少広がりはあるものの、まあまあの結果かなぁと思います。

正直、ほぼ新品になるかなぁなんて期待してしまっていたので

かなりの不満感はあるのですが[ふらふら]

何とかもう少しは使えるかなぁ、と。


これも、熱湯に10秒ほどゆらゆらして水で冷やしながら指で摘まむ。

の作業を5~6回繰り返しての結果です。

でも、もう少し喪とに戻らないものかなぁ・・・

とぶつぶつ言いながら、今回の検証は終了です(^^;

スポンサードリンク



風邪などで喉が赤く腫れ上がって痛いときの唾の飲み込み方~自論~

sw100.jpg

タカが舌

  けれどその爪

    あなどれず


季節の変わり目の昨今、激しい温差の影響で、

風邪をひいたかのような激しい咳込みをする方を

ときどき見かけるようになりました。


私の通勤途中でもそんな激しい咳き込みをする方がおりまして

果たしてその影響なのか、子どもの咳が移ったのか

昨晩からちょっと喉が痛い・・・[ふらふら]


ところで話しが変わりますが、体調不良と唾液についてお話しします。

といっても、私の経験での事ですが(^^;


実は、私は過去に3回ほど胃腸炎をやっておりまして、

そのうち一度は車の中で・・・

その時は幸いにも駐車場に停車中だったので幸いしました。


そもそも、その日は何となく体調が悪い感じで、

若干身体もだるいような感じの日でした。

でも、特に仕事には差し支えなく(そうそう仕事中の出来事です(^^;)

車の運転も普通に行う事が出来ました(その時まではですが(^^;)


そうして、車を停めるとふと、何やら吐き気が・・・

と、同時に大量の唾液が口中にどわーっと溢れてきたのでした[exclamation×2][あせあせ(飛び散る汗)]

その時はえ~[exclamation&question]なんだ~[exclamation&question]

と思っていたら、突然吐き気が強烈になり、

思わず側溝にお世話になってしまいました[ふらふら]


そんな、経験を2回繰り返すと3回目の時はその唾液の分泌量で

すぐに観念し、急いで場所を探したのでした(^^;

そんな、胃腸炎のお話しはまた別の機会にするとして、

今回は、そんな『唾液』と『咳』について少し。

スポンサードリンク





そう言えば以前、 歯みがきの仕方 について触れた時に、

舌の構造について少し説明をしたと思うのですが、

舌のザラザラした部分は実は角質で出来ております。


しかも、この角質ですが、舌先だけでなく意外に奥の方まで続いており

喉近くもそんなザラザラがあるという事になります。

角質というと、つまりはヤスリのようなものですよねぇ[ふらふら]


ここからは自論になりますが、

そんな角質の舌があるという事は、唾液を飲み込む時に

その舌の奥にある角質で喉を削ってしまうのではないか?

と、思うのです。


ただ、現実的には、喉の表面は粘液で守られていますので、

幸いな事には直接舌が喉に触れる可能性は少ないと思うのですが、

喉が荒れてしまったり、唾液の分泌量が増えてしまうと、

喉を保護している粘液の量が少なくなって、

結果、唾液を飲み込む時に、荒れた喉を更に削ってしまう事に[exclamation][もうやだ~(悲しい顔)]


そんな事を考えるようになったのは、

実際に自分で唾液を飲み込むたびに喉が痛くなり

咳込んでしまった経験からなのです。

とはいえ、皆さん既にご存知かもしれませんね(^^;


つまりは、唾液をごくり、と途端に喉が痛い~[もうやだ~(悲しい顔)]

で、咳がゴホゴホ[あせあせ(飛び散る汗)]となって少し経つとまた唾液が~[もうやだ~(悲しい顔)]


そう、どうも体調が悪いと、胃腸炎の時に限らず唾液の分泌量が

多くなる傾向があるように思えます[ふらふら]

なので、これまた悪循環に入ってしまうわけなのです。


ただ、そう考えるとずーっと続くのかと思いきや、

激しい咳込みが何度か続くと、喉の粘液が復活するような感じで、

喉の荒れが少し治まってくれます。


でも、そうなる前に痛い思いをしなくて済む方法を

これまた自論ではありますが私の唾液の飲み込み方を大公開[exclamation]

なんちゃって(^^;


舌の奥の部分を引っ張り出してごっくん?



舌の奥の方まで堅い角質がくっついているならば、

その部分が喉に当たらないように前に出して唾液を飲み込めばよい。

つまり、舌をべ~っと出してゴックン・・・


そうすれば、舌自体が出てきますので、

舌で喉を傷つける確率は減ってくるはずなのですが、

ただこの方法、仕事中にやると『何やってるの[exclamation&question]

ふざけているんじゃない[exclamation×2]とまで言われかねないので、

そんな場合は、舌を出しながらも下唇と下の歯の間に収納してから

ゴックンすると、何とか刺激は小さくて済みます。


飲み込む瞬間にうなずく?



実は私はほぼこの方法で唾液を飲み込んでおります。

もちろん、喉が痛い時だけです[exclamation]


その方法とは、まあそのまんまなのですが(^^;

唾液が溜まって、よぉし飲み込むぞー[あせあせ(飛び散る汗)]

という瞬間に、顎を胸につける勢いで素早くうなずきながら

唾液を飲み込むという方法です。


これは、やってみると解るのですが、

うなずいた瞬間に舌が縮こまって動かなくなり、

結果、唾液を飲み込んでも舌が動きにくいために

喉を傷つける可能性が低くなるというものです。


そんな事、とっくにやっているわい[exclamation]

或いは、もっと良い方法知ってるよ[exclamation]

などという方もいらっしゃるとは思いますが、

一応そんな私の喉が痛い時の対処法のご紹介でした(^^;

スポンサードリンク




健康のためのみならず!アレルギー対策にも?玄米食♪おすすめです!

ダウンロード (3).jpg

玄米は

  いにしえからの

    贈り物


10年前と比べるとだいぶ楽になった私のアレルギーですが

その改善のきっかけになったのではないか?

と思っているもののひとつに『玄米』があります。


玄米食というと、普通に健康食品として知られておりますが

実はそうではない気になる口コミもありました。


と言いますのは、お米を作るときに使われている

『農薬』ですが、これは通常精米するときに

多くを落としてくれるらしいとのこと。


つまりは、玄米をそのまま食べるという事は、

白米よりも残留農薬を多く摂取してしまう

事になるらしいのです。


これは、健康といっておきながら、

実は身体に有害な物質を取り込んでいるということでは[exclamation&question]

と、焦って調べ直したところ、

またまた違うデータが現れました。

  
それは、玄米自体にデトックスの作用があるので

例え玄米に残留農薬があったとしても、

玄米の消化の過程で、残留農薬を排出してくれるというもの。


果たして、こうなってくると

なにぶん相手は目に見えないものなので、

正直、どれが本当の事なのかはよくわかりません[ふらふら]

スポンサードリンク





でも、玄米に含まれている栄養素は

人間にとってかなりのハイスペックなものらしく

アレルギー対策としても推奨しているHPもあるほど。


何より、自分で食べていても、

白米とは全く違う食べ物と思えるほどに

『食べている』感がとっても強い美味しい食べ物なので

身体にもかなり良いのではと思って食べてはおります。


一時、ストレス過多によってアレルギー反応が

強くなってしまった時期もありましたが、

その後はだいぶ良くなっており、

この改善には玄米も関わっていると思っています。


ただ、この玄米、普通の炊飯器で炊くと

なかなか堅くて手強い相手になってしまいます。


そんな玄米相手に高圧の炊飯器も出ているようですが、

我が家ではずいぶん前から炊飯器ではない

『電気圧力鍋』というもので玄米を炊いております。




ただこの『電気圧力鍋』、炊飯器ではないので

出来上がり予約タイマーがついていないのが欠点[もうやだ~(悲しい顔)]


まあ、私的には何時間後のスタート予約を使えば

だいたいで出来上がるので良いと思うのですが

何が気に入らないのか、妻はいつも早起きしてスイッチオン[exclamation]


まあ、お米を水に浸しっぱなしにしておくのが

あまり好きではないからのようですが(^^;


そんな炊飯器ではない『電気圧力鍋』の玄米炊飯の実力ですが、

固い玄米をとってもふっくら柔らかに仕上げてくれます[るんるん]


もちろん、玄米自体が『穀物』なので、

白米のような仕上がりには絶対になりませんが。

それでも、噛めば噛むほどに甘味が出てくる

美味しい玄米を食べられるのはこの『お鍋』のお陰です[わーい(嬉しい顔)]


ただ、子どもに食べさせるにはまだまだ早いので、

子ども用の白米も炊かなければならない都合上

近年は玄米食はだいぶ減ってしまいましたが[ふらふら]


でも、そんなペースだからこそ、

玄米の時はご飯がとっても美味しいです[るんるん]


そうそう、玄米はちゃんとした『穀物』ですから

キチンと噛まなくては消化が悪いです。

なので噛まないことで逆に身体(内蔵)に

負担がかかってしまうので、


私は、なるべく50回以上数えて、

出来れば100回を目標に噛むようにしてい

(たことがあり)ました(^^;


そんな玄米ですから、お通じにも良いらしく

もともとお腹がゆるめの私にはとっても快適です[るんるん]


アレルギー予防とまでは考えなくても、

健康な満腹感を得るためにも『玄米』お薦めです[るんるん]

スポンサードリンク




カビアレルギー持ちにとってはお風呂は地獄かもしれない??

sw099.jpg

風呂掃除

  いの一番は

    セスキかも


再びカビアレルギーのお話しになってしまいますが・・・(^^;

今日は日曜日なので、子どもがいない時を見計らって

浴室の掃除を久しぶりに決行いたしました[exclamation]


ただし、前回のお風呂掃除の時に時差アレルギー反応にやられてしまったので(^^;

今回はちゃんと対策をして換気扇までちゃんと回しながらのお掃除[ぴかぴか(新しい)]

たいした時間はかけなかったのですが、だいぶ綺麗になったかな[わーい(嬉しい顔)]


ちなみに、今回のお掃除をするに至ったきっかけですが、

実は、子どもが『石鹸でシャボンスケート』で遊んでいる時に

浴槽の壁やら床の端やら、ちょっと思いがけないところを

手でなでなでツルツル触っていたからなのでした[ふらふら]


その時は、『そこは綺麗じゃないんだから触っちゃダメ[exclamation]

とは言ったものの、やはりそのままではいけませんよね(^^;


まあ正直な話し、とても綺麗とはいえない浴室内の事、

実は以前から床などの「ぬめり」もちょっと気にはなっていたのでした[もうやだ~(悲しい顔)]

そんな環境で、シャワーで綺麗にといっても

身体の内側がちょっと心配~[ふらふら]だったので、よしっ!と少しだけ頑張りました[るんるん]


まあ、当然ながら床は普通に洗剤をしゅしゅっとかけてゴシゴシ、

排水溝は子どもの交換済みオムツで髪の毛を取り除いた後でゴシゴシ。

・・・何やら洗面器がちょっと黒っぽい[exclamation]


と、手に取ってみると意外にぬるっとする箇所がありまする[ふらふら]

で、ひっくり返すと・・・ところどころ×××[もうやだ~(悲しい顔)]

ひぇ~こんな洗面器を使っていたらそれだけで咳が出ちゃう??


と思いながら、頑張って綺麗にした後、

次なるターゲットは『イス


実は、このイス、数年前に買い替えたのですが、

安物だとどうしても低いものが多く、

年齢を重ねるごとに使いにくさを増してきたので

思い切って少々値が張るものの高座のイスを買ったのでした[わーい(嬉しい顔)]


でも、その分だけ表面積も多くなり深くもなるので洗うのも少々大変[ふらふら]

そんな訳で、周りをゴシゴシ綺麗にした後は、

ひっくり返して内側を・・・ガーーん[がく~(落胆した顔)]

なんと、こちらはちょっと本格的に親指大の黒い丸があちこちにてんてん・・・[もうやだ~(悲しい顔)]


あ~あと思いながら、一生懸命足の淵なども綺麗にゴシゴシしました[ぴかぴか(新しい)]

で、当然ながらお掃除の発端となった浴槽の淵も綺麗にしましたよもちっ[exclamation]


そんな、健康頑張ってそれなりに綺麗にしたなぁ~と自己満足で終了[るんるん]

スポンサードリンク




そしてちょっと安心しながらふと、そういえば、『かじえもん』さんが、

しきりに『セスキ炭酸ソーダ』をお掃除グッズに使っていたなぁと思い出し、

ちょっと調べてみました。


すると、この『セスキ炭酸ソーダ』という単語で凄い数のサイトが登場[exclamation]

皆さん、かなりの数のお方が知っており、実際に使っておいででした[もうやだ~(悲しい顔)]


調べるほどに、とっても優秀グッズのようで、

でも、テレビなどで紹介されると瞬く間にお店から姿を消していくようです。

すっかりテレビから離れてしまった私としては、離れ小島の住民の気分ですが(^^;


それにしても、このアルカリグッズ、かなり便利なんですねぇ・・・

なぁんだ、だったらもっと早くに手に入れておけばよかった[ふらふら]


そして、もう一つ気になる検索結果を発見[exclamation]

実は、洗面器やイスなどの表面に付着していた

ピンクやオレンジ色の汚れですが、

カビの一種だと思っていたのが実は違っていたようでした。


この汚れの正体、実は酵母菌(ロドトルラ)だそうです。

酵母というと、ビールやパンなど発酵には欠かせない菌ですが

それが、洗面器やイスに付着??

そんな訳はないですよね[exclamation&question]


一言に酵母菌と言っても300数十種類あるそうで、

その中で、我々の生活に役立っているものもあれば、

カビの温床を作ってしまうものもいるというわけです。


なので、この洗面器に付いた酵母は落とす必要があるという訳ですが、

もっとよく記事を読んでみると、なんと普通に擦って落としただけでは

あまり効果が無く、すぐに(2~3日程度で)復活[exclamation]

また、元のピンクやオレンジの色にべたっとしてしまうらしい[もうやだ~(悲しい顔)]


そういえば、確かに、先週イスだけ磨いたと思ったのに、

水曜日ごろには色がついていたような気がして、

あれ~??と思っていたんですよねぇ[ふらふら]


そんな酵母の汚れを落とすには、

消毒用エタノールで落とすとよいと書かれてありますが、

そんなものを買いたくもないので、セスキ炭酸ソーダが役に立たないものか?


と調べたところ、セスキ炭酸ソーダのアルカリ成分が

酵母(ロドトルラ)の抑制に役立つという事なので、

今後なんとか頑張って100円ショップを探して(^^;

セスキ炭酸ソーダを購入したいと思いま~す[るんるん]


となると、次回の浴室掃除には、セスキ炭酸ソーダが

大活躍[exclamation×2]

かなぁ。。。楽しみ~[るんるん]

スポンサードリンク


ブログを作る(無料) powered by So-netブログ スポンサードリンク
Copyright © 50代オヤジが子育てしつつ幼児教育と健康生活を考える All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。