b70c49241062147ae973bb7999e96d22_s.jpg

安心と

  思っていたら

    えっ?介護?


はて、齢50を越えると、親が存命であれば

そろそろ介護も必要になってくるかなぁ・・・( -д-)


まあそんなお年頃でもあり、

将来訪れる?自分の老後のためにも

まだ今のところは介護を必要としなくても、


そろそろ介護保険については、

勉強しておいた方が良いのではないかなぁと思い、

調べてちょこちょこまとめていく事にしました。

まあ、身内で必要になったというのもありますが。


今回はさらっと。


介護保険は、まあ難しいことはさておき、

平成12年から始まった制度で、

今までにいろいろ改正があり、だいぶ複雑になっています。


だいぶザックリになりました(^^;


介護保険料



実は、介護保険制度は市町村単位で運営されており、

つまりはその自治体に住んでいる人の年齢構造に、

かなり大きく左右されてしまうわけです。


なので、隣の町に引っ越したら、

介護保険料がぐっと高くなった[がく~(落胆した顔)]

ということもあり得ます。


ところでこの介護保険料、

どのように計算されるかというと、

またザックリと言えば(^^;


その自治体で1年間どのくらいの

介護サービス料の支出があるかを見越した金額を、

使う予定の人(基本は65才以上)の

数で割った金額を、基準額として定め、


あとは、その方を中心とした世帯の所得(や収入)金額で

増減されて、各々の介護保険料が決定するそうです。


なので、もし同じ世帯に高額所得者がいちゃった場合は、

世帯を分離してしまえば、残った方の世帯としての収入は

少なくなるわけですから、介護保険料は安くなるわけです[わーい(嬉しい顔)]


そして、この世帯分離の裏技は介護保険料のみならず

国民健康保険についても使えるんですよね~[わーい(嬉しい顔)]


ただ、世帯を分離してしまうことで

同じ世帯であるならば受けられる制度等は

受けられなくなってしまうのでよく調べましょうね[るんるん]


介護サービス



介護のサービスは全額自費であれば何の心配もないのですが、

介護保険を利用して受けるとなるといろいろな関門が発生します。


そして、実は以外と『医療保険』と『介護保険』の

区別がつかない方もご年配の方には多いようです。


基本、歯科医も含めてお医者さんにかかる場合は『医療保険』、

デイサービスや福祉用具のレンタルなどを

利用する場合は『介護保険』となります。


ところで、この介護サービスですが、

『介護保険で利用する』(自分の負担を1~2割)為には

介護の認定というステップを踏まなければなりません[ふらふら]


その認定を受けるためには、

各市区町村の介護保険の窓口にて申請する事になります。


申請は代理でも簡単にでき、郵送でも受付できるはずですが、

何せ自治体ごとに管理しているので

どこでも全く一緒というわけではありません[ふらふら]


個人番号制度を作ったのですから

全部共通にすれば良いと思うのですがねぇ[ちっ(怒った顔)]

スポンサードリンク





介護認定のための申請



通常65才になると『介護保険証』と言うものが

郵送されてきます。


でも、現実にはこの保険証だけでは

何もできないんですよねー[ちっ(怒った顔)]

だったら送らなければいいのに[ちっ(怒った顔)]

と思うのですが。


そして、申請をするときはこの『何の意味もない』

介護保険証を携えて申請をする必要があるわけです。


でも、65才で介護の必要がある方の割合は

そんなに多いはずもなく(多かったら大変です[ふらふら]


例えば、75才になって初めて介護が必要になった場合、

10年以上も同じ保険証を持っているなんて

私には出来ないかも~[もうやだ~(悲しい顔)]


なので、そういう場合は、必死で探すのは止めて

申請に行っちゃいましょう[るんるん]


まあ、何とかなるかもしれませんし、

ダメでも写真入りの身分証と印鑑で

再発行してもらえるでしょう。


ただ、家族の方が代理で行う場合は、

必要なものが変わってきますので

前もって電話で聞いてから行くようにしましょうね。


そうそう、写真入りの身分証といえば、

高齢となるとなかなか無いものなので、


いろいろ話題はありますが

個人番号カードを作ってしまうというのも手ですよね。


正直、私は必要性を感じなかったので

そのままにしておりましたが、


必要書類をどこでもとれるのはちょっと魅力かなぁと思うので

やっぱりカードにした方が良いのかなぁ・・・と[ふらふら]


介護サービスを受けるに当たって



介護サービスを『介護保険』を利用して受けるには、

まずは『介護認定』の結果、


『要支援1』~『要介護5』までの

いずれかの判定を受けなければなりません。


そして、その判定の出た『介護保険証』と

昨年(平成27年)8月から始まってしまった制度の

『負担割合証』というものを一緒に提示すれば


介護サービスを受けることが出来るのですが、

実はその前にもうひとつステップがあるのです[ふらふら]


それが、介護サービスをどの事業所で受けるのかを決めて

『契約』をしなければならないという事なのです。


ちなみに、その事業所一覧は自治体で管理していますので

そこでもらうか、(アップされていれば)ダウンロードしましょう。


ただ、これもちょっとした決まりがありまして、

認定された介護度が、『要支援』だった場合は、


住んでいる地域の『包括支援センター』というところで

契約をしなければなりません。


そして、その事業所にいるお一人が、

自分の担当者となり、いろいろ事情を聞いて


どんな介護サービスが必要なのかを決めた

『プラン』を作ってもらえるので、

そこでようやく介護サービスが受けられるようになるのです[あせあせ(飛び散る汗)]


全体の流れ



なので、介護サービスを受けられるまでの流れを

ざっと復習しますと、


1.自治体に介護認定審査の申請をする

 (認定調査を受ける)

 (医師から意見をもらうために病院に行く)

2.認定結果によって可能な事業所と契約する

3.担当者と話し合って『プラン』を決めてもらう

4.その『プラン』に従って介護サービスを受ける


こんな感じでしょうか。

今回はさらっと書いてみました。

スポンサードリンク