ダウンロード.jpg


この木曜日に、母親と一緒に無事妹を障害者支援施設へと

入所させることが出来たのですが、

今回は病院と施設では備品消耗品の感覚が全く異なるので

今後母親もそういった経路となる可能性を考えて

備忘録として簡単に残しておくことにしました。


今回は入所に先立って準備するように言われたものの

リストとその考え方です。


本来の進め方でいくと、まず施設入所希望の申し込みをして

その結果、空きが出たところで、担当の方が面談をして

入所可能かどうかを判断。


そして可能となれば、正式に入所申し込みをして

それに基づいて判定会議が開かれ、

それが通れば、ようやく日取りを調整となります。


ただその前に、介護保険で言うところの介護申請にあたる

障害者支援の申請をしなければならないのですが、

どうも複雑で分かりにくかったので自治体の方に

ほぼお任せで、言われたとおりに書いたり押印したり(^^;


で、その結果通知がないと入所は出来ないのです。

まあ介護で言う特老の基準のようなものでしょうか。。


さて、受給者証や認定証等の書類は基本あるはずなので割愛。

実は、病院と施設では大きく違ったのがベッド周り品。


まあベッドの枠とマットだけはあるのですが、その他のもの。


ベッドパッド、シーツ、毛布、布団(寒くなるので羽毛が望ましい)

枕、タオルケット、洗濯物を吊るすもの、ハンガー、

そして、布団と枕のカバーとテレビ。


これらのものは事前に準備するように言われていたので

ネットとホームセンターで事前に購入。

ちなみにカバー類やシーツ毛布タオルケットは

汚した場合を考えて2つ以上必要との事でした。


そして、実際に入所するに当たっては

更にベッドパッドの下に敷く除湿シートのようなもの

足や腰の下に差し入れる介護用のクッションのようなもの

そしてその他についても、施設任せで購入とのこと。


そうそう、一番驚いたのは年金振り込み通帳とその印鑑を

預けて、必要に応じて使って良いという契約をすることでした。

更には振り込み年金額で足りない場合は補充の必要があり

まずは数ヶ月過ごしてみないとどのくらいかかるかは

解らないというのもかなりの不安要素ではあります。。


ただ、国が定めた新しい制度のものでは、

安定した状態の患者は施設に出さないと

病院にペナルティが課せられてしまうそうで、

我々には選択の余地は無いというのが実情。


そもそも遺漏についても病院に入院させてもらえる

という条件で受けたのに、結局は出されてしまいました。

悲しい現実です。


次回は、実際に契約する時の書類や形式などの備忘録です。

正直、個人的な内容オンリーになります。

スポンサードリンク



 カテゴリ

 タグ